MENU
全国対応
hashi kazuaki
SEO対策・WEB集客
SEO対策・WEB集客歴13年
独立・起業のWEB支援3社/既存企業のWEB集客5社立ち上げサポート。2021年からHP製作・WEB集客支援スタート。


⇒ご挨拶/経験と失敗談
⇒WEB集客とSEO対策の実績紹介

検索するとどれも同じようなホームページが並ぶ中
☑もっと検索順位を上げて集客したい
☑「ここの会社がいい!」と思って選んでもらいたい
このような思いを持っている企業様のサポートを行っています。

サンクスページの作り方。設定方法と記述する文章具体例

サンクスページ。書く内容と設定方法
橋 和昭

こんにちは。
橋と申します。

建設業を中心にホームページ制作などWEB集客のお手伝いを行っております。

こちらのページでは、企業ホームページでお問い合わせフォームから内容を送信した直後に表示される「サンクスページ」についてご紹介します。

このページでわかること
  • サンクスページとは
  • サンクスページで伝える内容
  • サンクスページの具体的な文章事例
  • サンクスページの作り方、設定方法

を具体的に紹介していきますので参考にどうぞ。

無料相談承り中です。

ホームページ運用・WEB集客・SEO対策に関するご相談承ります。
御社のWEB担当として運用もお引き受けしております。

⇒無料相談フォーム
⇒プロフィール

⇒【ホームページ制作】建設業の集客専用
⇒【SEO対策】建設業の検索順位⇒集客まで一括お引き受け

目次

WEBサイトのサンクスページとは

thank you

サンクスページ(またはサンキューページ)とは、

WEBサイトのお問い合わせフォームから、メールアドレスを入力してお問い合わせ内容を送信した直後に表示されるページのことを言います。

「お問い合わせが完了しました」
ということをお客さんに伝えるのが目的のページです。

サンクスページの必要性。あった方が良い理由

スマホを見ながら安心した表情の女性

サンクスページは、必ずなければならないページではありません。

あった方が親切ですよね。
というページになります。

サンクスページがあると親切

サンクスページが表示されなければ、

うん?今のでメール遅れたのかな?
と考えるお客さんもいるでしょう。

なので、あった方が親切です。

サンクスページで伝えた方が良いことがある

誰もがインターネットを使い慣れているわけではありません。

  • メールがしっかり送れたのか
  • 確認メールを自動送信したこと
  • 問い合わせに対する返信はいつくるのか

サンクスページで伝えるとお客様は安心するでしょう。

「そんなの最初からお問い合わせページに書いておけばいいんじゃない?」
と疑問を感じる方もいるかもしれませんが…

お問い合わせする前に、送信した後のことまで伝えすぎると
情報が多過ぎて、お客様は面倒になって離脱する可能性が高まります。

離脱する人が少なくない

事実、通販サイトなんかでは申し込み画面(個人情報を記入画面)で、面倒になり「ヤッパリ止めた!」と離脱する割合が少なくありません。
問い合わせページをできる限りシンプルにするのも、離脱を減らすのに大切です。

なので必要なことを必要なタイミングで伝えるためにもサンクスページがあると親切です。

サンクスページでコンバージョンを測定できる

PDCA

ホームページのアクセスのうち何%が問い合わせ完了にいたったか。

サンクスページを作成し、Googleアナリティクスのコンバージョンを設定することでホームページに訪れた人から何人がコンバージョン(CVR)にいたったかの割合を簡単に計測することができます。

CVRとは、コンバージョンレートの略で
ホームページ訪問者のうち、購入や問い合わせにいたった成果件数の割合のことです。

前に見ていたページ分かる

ちなみにグーグルアナリティクスのコンバージョン計測では、問い合わせページの前にどのページを見ていたかもわかります。

●●ページ > ●●ページ > 問い合わせページ > サンクスページ
というように2ページ前まで計測できます。

集客の導線を知ることでホームページの改善にも役立ちます。

FAQページを見る人が多い

ちなみに、私のクライアントさんの企業ホームページを分析していると問い合わせするまえにQ&A(FAQ)ページを見ている人が少なくないので、FAQページを充実させることで問い合わせ増加に繋がります。

サンクスページで伝える内容とは

ノートパソコンと珈琲

では続いて、サンクスページで伝えると良い内容について
具体的にご紹介します。

ここでご紹介する事例が100点満点の内容というつもりはありませんが、
私がホームページを制作する際は概ねこの内容です。

サンクスページに記載する内容
  1. お問い合わせメールの送信が完了したこと
  2. 確認メールを返信したこと
  3. 何営業日までに返答が届くのか
  4. 急ぎの場合はこちらへ(電話番号)
  5. 確認メールが受信できていない場合の対処法

最低でもこの5つをサンクスページで伝えると良いでしょう。

サンクスページの具体的な文章事例

具体的な文章を紹介しますので参考にどうぞ。

サンクスページの事例

お問い合わせ承りました。

このたびは、当社へお問い合わせいただき有難うございます。

メールフォームにご記入いただいたメールアドレスへ、
お問い合わせ内容の確認メールをお送りいたしましたので、お手数でもご確認お願い致します。

弊社でお問い合わせ内容を確認の上、3営業日以内にお返事いたします。

なお、お急ぎの場合は電話でもご相談を受け付けております。

00-0000-0000までご遠慮なくご相談ください
営業時間:

お問い合わせ内容の確認メールが届かない場合。

ご利用のメールサービスの設定によっては迷惑フォルダへ送られている場合もございますので、受診フォルダでご確認できない場合は迷惑メールフォルダも合わせてご確認ください。

なお、Yahoo!メールやexciteメールなど無料サービスをご利用の場合、稀に正常に届かない場合がございます。

もしも、5分以上経過しても当社からの確認メールが受信できない場合、後ほど弊社からお送りするメールが届かない可能性がございます。
大変お手数をお掛けしますが、ご契約のプロバイダにてご登録しているメールアドレスにて再度お問い合わせ頂けます様お願い致します。

あくまで参考例ですが、
あなたの会社に合うように修正・加筆を加えて掲載してかまいません。

「コピーコンテンツと判断されてGoogleからペナルティを受けない?」
この疑問については、noindex設定するので基本的に大丈夫です。
(不安な場合は念のためリライトしてください)

このあとの「サンクスページの作り方、設定方法」でお伝えします。

必須!サンクスページを作り方、設定方法

パソコン画面に表示されているコード

サンクスページを作る際は下記の3つの設定が必須です。

  • サンクスページはノーインデックス設定する
  • サンクスページへ内部リンクはしない
  • お問い合わせフォーム送信後サンクスページが表示されるよう設定する

サンクスページはノーインデックス設定する

サンクスページはGoogleの検索エンジンに登録する必要はないので、制作した際はnoindex、nofollowの設定を忘れずにおこないましょう。

WordPressの場合はテーマによって『noindex、nofollow』の設定ができる場合と『noindex』のみの設定ができるケースがあります。

両方設定できる場合は両方、
noindexのみでも構いません。

このように検索エンジンにインデックスさせないので、上記で紹介した内容をほぼコピペでも特に問題はありません。

サンクスページへ内部リンクはしない

サンクスページは、内部リンク不要です。

WordPressのテーマによってはページ作成と同時に自動で内部リンクが追加される場合もありますので、メニューやサイドバーなどにサンクスページが表示されないように確認しましょう。

サイトマッププラグインを入れているとページ追加と共にサイトマップにも自動生成されますので、記事ごとにIDを入力して除外しましょう。

お問い合わせフォーム送信後サンクスページが表示されるよう設定する

お問い合わせフォームの送信ボタンを押した直後にサンクスページが表示されるように設定する必要があります。

メールフォームのサービスを使っている場合は、メールフォームサービス側で移管先ページを設定しましょう。

WordPressのcontactfoam7を利用している場合は、

2種類の設定方法があります。

function.phpに記述する場合

パソコンに向かって作業する様子

※サンクスページURLを任意のページに変更する必要があります。
※htmlを圧縮していると動作しない場合があります。

add_action( 'wp_footer', 'add_thanks' );
function add_thanks() {
?>
<script>
document.addEventListener( 'wpcf7mailsent', function( event ) {
location = 'https://example.com/thanks/'; //サンクスページURL
}, false );
</script>
<?php
}

個別ページに記述する場合

htmlサイトや、Wordpressでもテーマによってはページ毎にスクリプトを記述できるものもあります。
その場合は、お問い合わせフォームを設置しているページに下記の記述をすると良いです。

※サンクスページURLを任意のページに変更する必要があります。
※htmlを圧縮していると動作しない場合があります。

<script>
document.addEventListener( 'wpcf7mailsent', function( event ) {
location = 'https://example.com/thanks/'; //サンクスページURL
}, false );
</script>

サンクスページを複数用意する必要がある場合

WEBサイト内にメールフォームを複数設置していて、サンクスページも複数用意したい場合は、
下記のページが参考になります。

参照:https://seous.info/wp-plugin/5922

まとめ『必ず動作確認のテストしましょう』

サンクスページは、なくても良いけどあったら親切ですよね。
というページですが、

どの企業でも自社ホームページにはほとんど表示されるようになっていますので、用意した方が良いです。

私もホームページを制作した際は必ず用意しています。

あと、サンクスページを制作して設定を完了した際は、必ず自分でお問い合わせフォームから送信して間違いなくサンクスページが表示されるか動作確認することをおすすめします。

やったつもりが動作していなかった…
というのはWEBであるあるなので。

無料相談承り中です。

ホームページ運用・WEB集客・SEO対策に関するご相談承ります。
御社のWEB担当として運用もお引き受けしております。

⇒無料相談フォーム
⇒プロフィール

⇒【ホームページ制作】建設業の集客専用
⇒【SEO対策】建設業の検索順位⇒集客まで一括お引き受け

すでに結果の出ている勝ちパターンでホームページを制作いたします。施工会社限定5社だけ特別価格 ホームページのこと、集客・SEOのこと、お気軽にご相談ください。zoomで無料相談、詳しくはこちら⇒
サンクスページ。書く内容と設定方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を読んだ方のコメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次