MENU
全国対応
hashi kazuaki
SEO対策・WEB集客
SEO対策・WEB集客歴13年
独立・起業のWEB支援3社/既存企業のWEB集客5社立ち上げサポート。2021年からHP製作・WEB集客支援スタート。


⇒ご挨拶/経験と失敗談
⇒WEB集客とSEO対策の実績紹介

検索するとどれも同じようなホームページが並ぶ中
☑もっと検索順位を上げて集客したい
☑「ここの会社がいい!」と思って選んでもらいたい
このような思いを持っている企業様のサポートを行っています。

SEO記事の書き方。リサーチ・設計からライティングまで検索上位を獲得する方法

SEO記事の書き方。初心者向け完全ガイド

「SEOで上位表示する記事を書きたいんだけど、どうしたらいいんだろう」
「フワッとした考え方や概念の話しだけでなく、実際に使えるSEO記事の書き方を知りたい!」

このような方に向けて、SEO記事の書き方をご紹介します。

この記事は初心者向けの内容です。

こんにちは。
橋と申します。

私はアフィリエイトや企業ホームページでSEO対策を実践しています。
SEO対策歴はもう10年以上になります

実際に私がSEO記事を書く際におこなっている手順や考え方を体系化してご紹介します。

このブログは建設業をメインテーマにした内容となっておりますが、
キーワードが違ってもSEO記事の書き方やリサーチ方法など具体的な手順や考え方は共通しています。

きっとあなたが発信するブログ記事にも参考になると思いますので、ジャンルを問わず参考にどうぞ。

目次

SEO記事(SEOライティング)とは

カフェでブログを書く女性

SEO記事とは、
検索エンジンからアクセスを集める目的で書く記事のことを指します。

例えば「SEO対策」というキーワードで検索した人に読んでもらいたい。
と考えたときに、

「SEO対策」について記事を書くわけですが、
検索エンジンに評価され、検索結果で上位表示を目指すなら

  • ユーザーのニーズを満たす
  • 情報を網羅的に書く
  • 体形的にまとまった記事を書く

というような要件を満たし、検索エンジンに評価される必要があります。

WEB集客でみんながSEO記事を書く理由

なぜ、多くの企業や個人がSEO記事を書くのか?

この理由は明確で「アクセスが集まるから」です。

ユーザーが検索するキーワードには目的があり、キーワードによっては売り上げにも直結します。

例えば
「リフォーム業者 選び方」
と検索するユーザーは、横浜市でリフォーム業者を探しているという目的があります。

目的や悩みを抱えたユーザーに対し「こんな解決方法がありますよ!」と提案できるのがSEO記事です。

SEO記事は思いつきや想像で書いてはダメ

両腕で×を示す女性

SEO記事を書くにあたり、まず抑えておきたいのは

「●●について書こう!」と思い立って、いきなり記事にすることです。
検索エンジンはユーザーが検索したキーワードに対して答えとなる記事を表示します。

ですので、「検索キーワード」の選定が最初

しかも「検索キーワード」は実際に何回検索されているか、ニーズがなければ1位を獲得しても意味がありません。

何が言いたいかというと「キーワードを想像してはダメ」ということです。
キーワード選定、リサーチなど準備でほぼ勝負が決まると言っても過言ではありません。

とても大事なことなので最初にお伝えしてみました。

ということで、
ここからSEO記事の書き方について一つひとつ具体的な手順をご紹介していきます。

SEO記事を書く前の準備【キーワード選定とリサーチ】

スマートフォンに表示されるGoogle検索画面

最初にキーワード選定とリサーチの方法です。

テーマ(題材)を決める

まず何を書くかを決めます。
ブログやホームページの大枠のテーマは決まっているかと思います。

その大枠のテーマに沿って、記事テーマを細分化していきます。
ざっくりとテーマが決まれば、関連するキーワードを拾っていきます。

キーワード選定する

「このキーワードで上位表示するSEO記事を書こう」と決めるためにキーワード選定します。

キーワードは自分で決めてはダメです。

実際に検索されているニーズのある記事を書くために、キーワードを抽出し検索回数を調べます。

キーワードを調べる方法

ラッコキーワード

ラッコキーワードで調べる方法は簡単です。
ラッコキーワードのキャプチャ画像

調べたいキーワードを打ち込み

ラッコキーワードの検索結果ページのキャプチャ画像

上記のボタンからキーワードを一括でコピーします。

Googleキーワードプランナー

続いて、キーワードプランナーの画面に移ります。
(Googleのアカウント開設が必要です。)
キーワードプランナーのキャプチャ画像

上記の部分にラッコキーワードでコピーしたキーワードを張り付け、検索回数を調べます。

キーワードプランナーの「検索回数」を示すページのキャプチャ画像

上記のように、過去の検索回数が表示されます。

選定したキーワードから類似するワードをまとめる

キーワードを洗い出すと、キーワードは違っても検索意図が同じものもあります。

意図が同じで言葉が違うだけなので、1キーワードとして書くことをお勧めします。

たとえば

●●おすすめ ●●比較
●●メリット ●●デメリット

というようなキーワードです。

おすすめと比較は同じにして良い場合が多いです。
実際に両方のキーワードで検索して、検索結果を確認してみることをおすすめします。

例:「●●のおすすめはコレ!人気の●●を比較してみました」

メリットとデメリットも表裏一体なので1記事にまとめた方が良いです。

例:「●●のメリットとデメリット」

キーワードをリサーチする

ブルーの壁と虫眼鏡

キーワードが決まったら、次に実際にそのキーワードで検索してみましょう。

1位から10位まですべて見る

実際に検索したら、1位から10位まですべて目を通しましょう。

現段階で上位表示しているということは、SEO対策で評価されているということですので答えを見つけるヒントが詰まっています。

チェックするポイントは次の点です

チェックポイント
  • 見出し構成
  • ターゲット
  • ゴール・目的(ユーザーの検索意図)
  • 網羅性を高める(サジェストワード)

SEO記事の見出し構成

実際にどういう見出し構成で書かれているのか、何がどんな流れで書かれているのか、1位~10位まで全てのページを確認します。

ターゲットを考察

最初に「誰に向けて書くか」を考えていると思いますが、実際にSEOで上位表示している記事を確認しながら、再度考察してターゲットを明確にします。

ゴール・目的を設定(ユーザーの検索意図)

このキーワードで検索するユーザーは、どんな意図があり、どんな問題を解決したいのかを考察して整理します。

網羅性を高める(サジェストワード)

記事の網羅性を高めるためにサジェストワードも意識するべきか検討しましょう。

サジェストワードとは、

Google検索画面のサジェストワードを示す画像
  • 検索窓にキーワードを打ち込んだ際に表示される複合キーワード
  • 検索結果の下部に表示される関連する検索キーワード

記事の仮タイトルを決める

この段階までに、記事の仮タイトルを決めると良いです。

タイトルに関してはこのあとまた触れます。

SEO記事のペルソナ設定の再考と見出しの設計

ノートパソコンを覗き見る犬

SEO記事のリサーチを終えたら、いきなり記事を書き始めるのではなく、ペルソナ設定を再考し見出しの構成を考えましょう。

SEO記事のペルソナ設定・ユーザーニーズの再考

「ペルソナって最初に決めるものでしょ?」
はい。

ペルソナ設定はもう済んでいると思いますが、リサーチしたうえで再考すると良いです。

「誰に向けて書くか」
この記事は「何を知っていて、何を知らないユーザーに向けて書くのか」

実際に上位表示している記事を読むことで、ペルソナ像は間違っていないか、こんな内容も必要じゃないかと再考する必要があるでしょう。

想像したペルソナ像にズレがないか再考します。

SEO記事の見出し構成を考える

1位から10位までの記事の内容を見比べながら、どんな見出し構成にするか、具体手にどんな内容を盛り込むと良いかを構成していきます。

いきなり記事を書くのではなく、記事の骨子を作ります。

見出しの構成だけで、その記事の内容が分かるように整えるのがコツです。

SEO記事のタイトルを決める

SEO記事の大見出し、タイトルを決めます。

最初に決めても良いのですが、見出し構成を決定した後に再度検討すると良いです。

  • この記事は何が書いてあるのか?
  • この記事を読むとどんな悩みが解決できるのか?

わかりやすく、興味をそそるタイトルをつけます。

SEO記事のライティング。記事を書くコツ

パソコンでブログを読みながら納得する女性

基本的に見出しに沿ってSEO記事を書きます。
だから見出し構成がとても大事になってきます。

ここから実際にSEO記事をライティングする際のコツを紹介していきます。

網羅性を意識する

見出しを構成する際にも意識するべきことですが、検索エンジンは網羅性の高い記事を好む傾向にあります。

情報の網羅性を高める参考として共起語ツールというものがあります。

共起語ツールはキーワードを打ち込むと関連する共起語を教えてくれるので参考になります。

keywordsearch Beta

OMUSUBI

オリジナリティ・独自性を含める

ネットで調べてまとめただけの記事をいわゆる「コタツ記事」と言われますが、SEO対策で上位表示を目指すなら独自性も求められます。

  • 実体験
  • 経験談
  • 独自の見解

などを含むことで差別化を計れます。

専門性や信頼性が求められている

SEO記事には専門性も必要です。

  • 誰が書いた記事か
  • どんな経歴をもっている人が書いているのか
  • (誰が監修している記事か)

筆者を明確にすることで、専門性や信頼性を担保することに繋がります。

必要に応じたデータや資料を用意する

記事の信頼性にも繋がりますが、必要に応じてデータや資料を画像で添付したり、関連したホームページをリンクして示すと良いでしょう。

データを示すことで信憑性が高まるだけでなく、権威ある外部のホームページを引用することでSEO対策にも良い評価を及ぼす可能性があります。

SEO記事はブログ内ですべてを簡潔する必要はありません。
どのデータを引用しているのか、権威ある情報元を引用することでSEOの評価に繋がることがあります。

※引用元に被リンクパワーを渡したくない場合は、nofollowで被リンクを送る方法があります。

関連する記事への内部リンクを挿入する

網羅性を高めて書いたSEO記事も、全てのユーザーに対して問題解決するのは難しいでしょう。

ブログ内で関連する記事がある場合、情報を補完する記事の内部リンクを設置しましょう。

過去に書いた記事に関しても、新たに投稿する記事と親和性があれば内部リンクを設置します。
1記事のみではなく、総合的に専門性や網羅性を高めることができます。

導入文(リード文)がとても大事

read more

アクセスして記事が表示されたとき「あれ、求めていた記事と違うかも」と「戻るボタン」を押して他の記事を探したことありませんか?

記事に興味を引き、読んでもらうためには導入文(リード文)が大事です。

  • こんな方へ
  • このような内容をお届けします
  • こんな問題を解決する記事です

というように、最初に導入文を書くことでユーザーに読む価値があるかどうかを確認してもらいます。

そして、具体的にどんな内容で何を解決してくれるのか、何を知れるのか
わかった上で読んでもらうことで、精読率を高めることができます。

今はスマホで読む人が多く、途中で面倒になったり、ゴールが分からないまま読むのが苦痛に感じやすいので、最初の導入文がとても大事です。

書いたSEO記事を投稿する

スマホを持ちながらノートパソコンを操作する女性の手

いよいよ書き上げたSEO記事をブログに投稿する段階に移ります。

チェック項目と作業手順は次の通りです。

チェック項目
  • 誤字脱字がないかチェックする
  • 写真やグラフなど画像を用意する
  • タイトルを決める
  • metaタグを設定する
  • 本文を張り付けて見た目を整える
  • 関連するリンクを挿入する

それでは一つひとつご紹介していきます。

誤字脱字がないかチェックする

読み直して誤字や脱字がないかチェックしましょう。

執筆を外部ライターに外注した場合、コピー記事がないかのチェックも欠かせません。

※コピペした記事は、ペナルティの対象になり検索結果に表示されないばかりか、webサイト全体の評価を下げる恐れがあります。

読みやすい文章に仕上げるコツは、音読してみること

実際に声にして読んでみることで、問題ないか確認してみましょう。

写真やグラフなど画像を用意する

  • アイキャッチ画像(記事の一番上の画像)
  • グラフやイラスト
  • イメージ写真

など画像を用意しましょう。

文章で説明するよりグラフで示した方が分かりやすいならグラフを用意した方が良いです。

見出しごとに画像を差し込んだ方が淡々と文字が続くより読みやすくなります。

記事タイトルを決める

最初に記事タイトルは決めていたと思いますが、

最終的に興味を引くタイトルなのか。
全体の文章を書き終えた後の方が、文章の流れを汲んだタイトルを考えつける場合があります。

metaタグを設定する

metaタグとは、検索結果に表示される文章です。

Google検索結果のキャプチャ画像

検索したときに、青い太文字で表示される文章がTitleタグ
その下に表示される説明文がメタディスクリプションタグです。

Titleタグの書き方

Google検索結果のTitleタグの部分を示す画像
Titleタグは検索結果に表示される青文字の部分で、文字数は全角32文字を目安に書くと良いです。
32文字以上は途切れて表示されません。

なお、目を引くTitleにすることでクリック率が変わります。

メタディスクリプションタグの書き方

Google検索結果のメタディスクリプションの部分を示す画像

メタディスクリプション(metadescription)タグは、検索結果でTitleの下に表示される説明文です。

「このような内容について書いています」
「こんな悩みが解決できます。」

など、タイトルの補足文章を書きましょう。

文字数は100文字前後が一つの目安になります。

PCでは130文字が目安になりますが、スマホでは80文字程度です。
PCとスマホ共通のレスポンシブデザインのホームページの場合は100文字程度が目安で良いでしょう。

本文を張り付けて見た目を整える

ノートパソコンとスマホとカメラのレンズ

投稿画面に本文を張り付け、ついに記事をアップロードすることになりますが、この段階でもうひと手間くわえることで、記事が読みやすくなります。

本文の見た目を整え、読みやすくするポイントはこちらです。

見た目を整えるポイント
  • 見出しタグを入れる
  • 改行を入れて読みやすくする
  • リスト化してメリハリをつける
  • 文字を装飾する(太文字・色文字など)

1.見出しタグを入れる

wordpressブログ更新画面の「見出しタグ」ボタンを示す画像

ブログ記事を書く段階で、構成した見出しに「見出しタグ」をつけていきます。

H2、H3、H4といったタグが見出しタグ(Hタグ)です。

見出しタグで段落をつけることで、メリハリがつきグッと読みやすくなります。
H1は、ブログのタイトルとなりますので、本文中の見出しはH2~H6まで設定することができます。

見出しタグには基本的なルールがあります。
こちらの記事で解説していますので参考にどうぞ

2.改行を入れて読みやすくする

改行ナシの詰まった文章はとても読みにくいです。とくにスマホで見ると小さな文字でダーッと画面いっぱいに埋め尽くされていると読みにくく、どこまで読んだかわかりにくくなるし、読んでいて目も疲れてしまいます。時間をかけてせっかく渾身の記事をかき上げたのに「読みにくい」という理由で離脱されるとモッタイナイですよね。これらの理由から改行は大切です。

こんな風に、改行ナシの文章は読みにくいです。
適度に区切って改行を入れましょう。

3.リスト化してメリハリをつける

wordpressブログ更新画面の「リスト」ボタンを示す画像

ブログの投稿画面内に、

  • 番号なしリスト
  • 番号付きリスト

を設定するボタンがあります。

このリストタグを使い、箇条書きにできる部分は箇条書きにしましょう。

情報が整理されて読みやすくなりますし、
このリストタグを使うことで、文章にメリハリも付きます。

4.文字を装飾する(太文字・色文字など)

ブログ記事内で重要な文章は装飾しましょう。

  • 太文字
  • マーカー
  • 色文字
  • 太い色文字

などが有効です。

理想的には、飛ばし読みしても装飾した文章や文字だけ読めば内容が分かると良いです。

ブログ記事を読んだ人、全員が最初から順に最後まで一語一句読むとは限らないからです。
また、装飾した文章が気になって、そこから真剣に読みだす人もいます。

関連するリンクを挿入する

wordpressブログ更新画面の「リンク」ボタンを示す画像

投稿するブログ記事に、関連する記事や問い合わせページへのリンクなどを挿入しましょう。

内部リンクを入れることで、次に読むべき記事をお知らせできますし、関連する他の記事を案内することができます。

ホームページ内で

  • 回遊率を高める
  • 滞在時間を長くする

ことで、検索エンジンからの評価に繋がります。

過去に更新したブログ記事とも関連があれば、古い記事から新しい記事へリンクを貼りましょう。

SEO記事を投稿した後にやるべきこと

Googleサーチコンソールを確認している人

ここまで、時間をかけてSEO記事のリサーチからライティングまで済ませて投稿しましたが、すぐに検索順位がつくわけではありません。

投稿した後に、どのような見直しを行うべきか、検索上位を目指すための改善方法などご紹介します。

検索順位の動向を日々チェックする

「このキーワードで上位表示しよう!」と決めて執筆した記事ですから、記事を公開した後は順位動向をチェックしましょう。

検索順位の確認はGRCというツールが便利です。

ホームページのURLを記録して、キーワードを設定するとボタン一つで検索順位をチェックしてくれる便利なツールです。
価格URL数・検索言語数などで変わりますが、ほとんどの場合スタンダードプラン(年間9,000円)で良いでしょう。
GRCは3種類のツールがあり、モバイル版のGRCモバイルがおすすめです。
(Googleの検索結果はモバイルを評価基準にしています

記事アップロード後の順位動向の目安

SEO記事は、キーワード毎に競合の多さで順位がつくまでの期間が変わってきます。

すでに上位表示されているライバルのSEO記事が弱ければ、新規投稿から2~3ヵ月で10位以内にランクインすることもありますが、

ライバルが強ければ、徐々に順位がついて10位以内にランクインするまで半年程度かかることもあります。

順位を上げるにはリライトも必要

「順位があがらないなぁ」
「もう少しで10位以内にランクインするのに…」

アップロードして順位動向を見ていたけど、

例えば、
「20位くらいで停滞しているなぁ」
というときは、

  • 記事に不足した情報がないか
  • 検索意図が間違っていないか
  • ユーザーのニーズに答えているのか

再検証する必要があります。

情報を追加したり文字数を増やすだけでなく、余計な情報がないか、そもそも切り口に間違いがないか
など、様々な視点で見直す必要があります。

定期的に情報を更新しブラッシュアップする

SEO記事は鮮度も大切です。

Googleは古い記事より新しい記事の情報を好みますので定期的な更新は必要です。

ブラッシュアップ頻度の目安としては

  • 新しい情報が出たら書き換える
  • 半年や1年に1度は見直す

この2点を意識すると良いです。

注意!SEO記事を書くうえで抑えておきたい7つのルール

ハートのお皿と鍵

ここまでSEO記事の書き方を紹介してきましたが、大前提として覚えておくべき検索エンジンのルールがありますのでご紹介します。

ココからの内容
  1. 1記事1キーワードが基本
  2. YMYL領域は、専門的な立場でなければ戦えない
  3. SEO記事の文字数、目安はある?
  4. ホームページ自体のSEO対策も必要
  5. ドメインパワーが評価に影響する
  6. どのキーワードから記事を投稿するすると良いか順序がある
  7. 実は検索上位の10記事、全てがライバルじゃない

それでは、一つひとつ見ていきましょう。

1記事1キーワードが基本

SEO記事は、基本的に1記事につき1キーワードがルールです。

一つのキーワードに対して2記事以上書いてしまうと、記事同士が競合してしまい、両方とも上位表示できない。という結果になるケースがあります。

SEOのカニバリ(カニバリゼーション)とは
同サイト内で同じSEOキーワードのページが複数ある場合、検索エンジンが「どのページ上位表示させるべきか?」判断ができなくなり、結果的にどちらのページも上位表示できなくなる現象のことを専門用語でカニバリと言います。

YMYL領域は、専門的な立場でなければ戦えない

YMYLとはyourMoneyyourlife(ユアマネーユアライフ)の略で、お金と健康に関するWEBページに関して2017年12月に「医療健康アップデート」が実施されました。

健康や医療分野でSEO記事を投稿するにあたって、専門性や権威性を担保できるか事前に検討する必要があります。

例えば
健康に関する情報を発信する場合、実際にキーワードを検索して上位表示されている記事が、医療関係や製薬会社など専門機関のみの場合は、それだけの専門性と権威性がなければ上位表示が難しいと判断できます。

参考:医療や健康に関連する検索結果の改善について(Google)

SEO記事の文字数、目安はある?

SEO記事に関して、「何文字以上が良い」「3,000文字は必要」などと議論されていますが、結論をいうと

絶対数の決まりはありません。

キーワードによります。

SEO記事を書く際にリサーチでキーワードを検索し、上位10記事の文字数を調べてみると一つの目安が見えてくると思います。

文字数を簡単に調べる方法
「文字数カウント」と検索窓に打ち込むと、無料で利用できるwebサイトが出てきます。

ドメインパワーが評価に影響する

SEO記事が上位表示するためにはホームページ全体のSEO評価も影響します。

新規に取得したばかりのドメインで運営歴が短かったり、投稿するジャンルに関する専門性が低い場合などもSEO記事の評価に影響するでしょう。

1記事目のSEO記事を更新したときと、30記事更新したときでは全体の評価も変わります。

ホームページ自体のSEO最適化も必要

ワードプレステーマやホームページのテンプレートなど、SEO最適化はされていますか?

SEOの内部対策済みのテンプレートと、最適化されていなテンプレートでは評価が変わる場合があります。

テンプレートの内部構造上、

  • metaタグやHタグなど適切に導入されていない
  • 構造化データが設定されていない
  • 表示速度が遅い

など、そもそもSEO対策に適していないケースもあります。

SEO記事を書くなら、SEO対策を施されたテンプレートを利用した方が有利です。

書きたい記事どれから更新する?投稿する順序ってあるの?

キーワードを洗い出したとき、
「どのキーワードから記事を書くか?」
悩まされる問題かと思います。

考え方はそれぞれかと思いますが、

個人的には、検索回数が10~100回程度で比較的SEOの難易度が低い記事から書いていくのがおすすめです。

検索ボリュームの大きなキーワードはそれだけ競合も強い傾向にあります。

  1. 10~100
  2. 100~1000
  3. 1000~1万

この順序で記事を書いていくことで、確実に上位表示を狙いながら、ビッグキーワードを狙うことで積み上げた記事が下支えとなってくれるでしょう。

実は検索上位の10記事、全てがライバルじゃない

SEO対策するジャンルやキーワードによっては、上位表示枠が分類されているケースがあります。

例えば「ニキビ 洗顔」というキーワードで検索した場合

「ニキビ 洗顔」の検索結果キャプチャ画像
  • ランキングサイト3記事
  • ショッピングモール5記事
  • ニキビを防ぐ洗顔方法2記事

このように記事の目的が明確に分かれている場合があります。
この場合は、「ニキビ 洗顔」でランキングサイトを作る場合は3つの枠しかなく、3記事がライバルになるということになります。
(※キーワードによってこの枠は変わります)

さいごに

とても長い記事になりましたが、最後までご覧いただいてありがとうございます。

私自身がSEO記事を書く際の手順を体系化して記事にしたので、超実践的な内容になっていると思います。

ただし、一度読んだだけでは覚えられないと思います。

このページをブックマークするなどして、実際にSEO記事を書くときに手順を見ながら実践して頂くと身に付くと思いますので参考にしてみて下さいね。

SEO記事の書き方。初心者向け完全ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を読んだ方のコメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次